今から太陽光発電所に投資する最大のメリットは、設置費用が下がっていることです。

投資用の太陽光発電所は、太陽光パネルやパワーコンディショナーなどの発電機器、設置工事の費用、土地代金が含まれます。
2011年は1kWあたり46.8万円だったのに対し、2019年には海外メーカーであれば20万円前後にまで低下しています。(ティーエスピー調べ)

例えば、設置容量は50kW(一般的な低圧の太陽光発電所1区画)の設備の場合、
2011年にはパワコン容量が49.5kW、パネル容量が50kWの設備で、設置費用は4,000万円近くかかっていましたが、
2019年現在、パワコン容量が49.5kW、パネル容量は倍の100kWになったにも関わらず、設置費用は2,000万円と半額ほどに下がってきています。

ここまで価格が安くなった理由は、大きく分けて2つです。
(1)発電システムが全世界的に低価格化した
(2)
太陽光発電が世界中で普及したことで、システムの性能がアップし、発電システムの大量生産による低価格化が進んだ
初期費用が高すぎて断念していた投資家さまにも、太陽光発電のチャンスが巡ってきているのです。

当初はグリーン投資減税などの様々な税制優遇がありました。
ティーエスピーでは、税制優遇に代わる節税方法をお伝えしております。
※購入検討が具体的となりましたらご説明させていただきます。
なお、上記節税方法を導入されるかは投資家さまやご自身の税理士さまとご相談の上、投資家さま自身でご判断ください。

下記の表は一般的な投資案件との比較です。

太陽光投資
不動産投資
株式投資
定期預金
利回り想定利回り
5~10%
想定利回り
3~10%
0.01~0.05%
程度
利益の
回収方法
東京電力などの地域の電力会社へ全量販売家賃収入市場取引満期後の受取
特徴

競合が現れても、発電量の買取が法律で保障されているため、影響を受けない、最も安定的な投資。

預貯金と比べ高配当で、不動産経営に似ている。
不動産に比べ、大規模な維持費、修繕費が無い。

空室リスクが経営の難点。

地価下落の可能性や、入居者募集、管理システム、管理会社の選定など、高スキルが必要。

株式と比べると低リスク。

市場規模によって大きく利益・損失が左右される。
ハイリスク・ハイリターン。

元本割れの可能性がある。

固定金利で元本保障があるが、金利は低い。

太陽光発電投資は初期費用が最低3,000万円前後からと非常に大きく、ランニングで回収して行くという点で不動産投資とよく似ています。
不動産投資で言う家賃収入が、太陽光発電投資で言う売電収入ということです。
不動産投資と大きく異なるポイントは、空室等のリスクが無い点です。
他にも、賃料値下げや住民同士のトラブルが無い事や、住民の入退去時の修繕・清掃等も必要ありません。
他の投資と比べてリスクが少なく利回りが高い事が特徴ですが、最大の特徴は収益シミュレーションの実現度の高さです。
太陽光発電投資は、国策で20年間の売電を保証されているため、安定して収益を得ることができます。 競合に影響されることはほとんどないでしょう。

・提携企業数 200社
・取扱高150億円以上
・2010年から培った太陽光販売業者や太陽施工業者の繋がりで
 利回り10%の優良物件をご提案
・2012年の固定価格買取制度(FIT)施行前から
 メガソーラー事業に着手

帝国データバンクによると、全国の太陽光発電システム販売・施工の業者数は5,600社以上です。(※2014年7月時点)
膨大な数の業者にお客様自身で問い合わせする必要はありません。
私どもが、お客様の太陽光コンシェルジュとなり、全国の太陽光業者の繋がりで利回り10%の優良物件をお探しし、ご提案致します。

※土地代を利回りに含めずに利回り15%などの高利回りを謳う業者がいるようです。利回りに何が含まれているか、ご購入前の確認をお勧め致します。

取引先の社長に「太陽光はいいよ」と勧められました。
「太陽光の何が良いのか?」と聞くと、
太陽光は365日働く優秀な社員のようだと考えていると。

色々調べてみると利回りが良い物件が沢山ありました。
中には利回り15%近い物件もあり、「やはり太陽光は怪しい?」
「太陽光は凄い!?」と思っているとき、ティーエスピーの担当のSさんに出会い、「他社の物件ですが」と思い切って相談してみました。
すると、他社の「
利回り15%」は、よく見ると連系負担金、フェンス、
土地代金が入ってなかった!とても親切に教えてくれたSさん、ありがとう!!
購入前に相談して良かったです。

その後、Sさんに土地も購入したほうが良いのか借りたほうが良いのか相談してみると、↓↓↓

「購入すれば売電期間の20年過ぎても買ってくれる所があれば売れますよ。借りる場合でも地主様との交渉で期間の延長も可能な場合があります」
と教えてくれました。
結局、自宅から近い場所で土地賃貸の物件にし、
地主さんに20年後も継続可能な契約書にしてもらいました。

20年後はどうなっているかわかりませんが、地主さんの承諾を得られたので、設備さえ使えればいくらかの収入にはなるでしょう。
工事の途中でもティーエスピーのSさんが、工事の進捗状況を定期的に写真付きで報告してくれたので、不安無く完成を迎える事が出来ました。
発電を開始した今でも定期的にSさんから連絡を頂くので、
少しでも不安な点があると相談でき安心です。
毎月安定した収入が見込めるので、会社の資金繰りも助かると思い、
今は会社名義で購入しようと色々相談にのってもらっています。

これまで不動産の家賃収入で生活していましたが、
空室もあり、トラブルを起こす住民もいていつも頭を悩ませていました。
古くなると内装や外壁塗装、エレベーター等の修繕に
も費用がかかり、
収入があっても実際はあまり手元に残りませんでした。

太陽光を購入し
た知人の勧めもあり、半信半疑で1区画購入してみました。
すると年間を通して235万円
の売電収入がありました。
毎月平均すると20万円程度、コツコツと収入が入る形です。

このうち、自分で負担した費用は、メンテナンス費用(年間15万年)、
保険料(年間約10万円)、固定資産税(年間約18万円)程度です。
保険料が
少し高いかな?と思いましたが、ティーエスピーの担当の方に相談し、
自然災害保証だけでなく、機械の
故障の場合も保険が出るようにし、
また休業補償(売電補償)をつけました。

すると、保険をかけていて良かった!という出来事が。
↓↓↓

なんと、落雷により、太陽光発電所のブレーカーが落ちてしまいました。
しかも、メンテナンス業者がブレーカーを上げるまでの3日間
の間、
発電「0」となってしまいました。
しかし、ティーエスピーさんと相談して
休業補償をつけていたおかげで、
前年実績を基に売電利益を補填してもらえました

1区画購入してみて、維持管理が楽で収益も安定していたので、
今は追加で4区画購入し、合計5区画保有しています。
太陽光は信頼できる販売店やメン
テナンス業者と契約さえすれば、
自分で何もしなくていいのが良いですよ。

膨大な数の業者にお客様自身で問い合わせする必要はありません。 

地域やご予算等、希望条件をお知らせいただきますと、私どもが全国の太陽光販売業者や施工業者200社以上のネットワークで物件をお探しし、
情報を精査した後、利回り10%の優良物件だけをご提案致します。
20坪(畳200枚分)程度の太陽光発電所(低圧1区画)から、5,000坪を超える太陽光発電所(高圧、特高)、土地権利を販売仲介しております。
まずはお問い合わせフォームより、ご希望の条件をお知らせください。

お電話でのお問い合わせ 0120-713-288 ※平日9:00~18:00