ミッション
私たちは、「地球の未来を、太陽光エネルギーで創る」を理念に、
環境技術を活用した商品やサービスの提供を通じて、
世界中に多くのしあわせな笑顔が増える事を願って日々挑戦しています。
持続可能な未来を創るクリーンエネルギーのリーダーとして
ティーエスピーは、再生可能エネルギーの普及を通じて、持続可能な社会の実現に貢献しています。
世界中でSDGsやRE100が注目を集める中、日本も「2050年カーボンニュートラル」の国策のもと、
温室効果ガスの排出を実質ゼロにする取り組みを加速させています。
再生可能エネルギーの比率を50%へと引き上げることが目標とされる中、
私たちはその最前線で、新しいエネルギーの形を提案し続けています。
ティーエスピーでは、企業の工場や事業所における「自家消費型太陽光発電システム」の導入支援を中心に展開しています。
また、従来のガラス製パネルでは対応できなかった課題を解決する、軽量かつ柔軟な次世代パネル
「ペラペラ太陽光®」を活用したご提案で、より多くの建物や事業に太陽光導入を可能にしました。
再生可能エネルギーの導入は、コスト削減だけでなく、企業価値の向上にもつながる新たな時代のインフラです。
ティーエスピーは、再エネの未来を拓くパートナーとして、お客様とともに、地球にやさしい選択を形にしてまいります。
社長あいさつ
生かされている感謝をこめて
自然との共存を目指します
こんにちは、「ピンク社長」こと多田多延子です。
色彩療法では「ピンク色」を見ることで心と体が元気になると言われています。
お会いするすべての方に少しでも元気になっていただきたい――
そんな思いから、私は365日、ピンクの服を身にまとっています。是非、「ピンク社長」と声をかけて頂けましたら嬉しいです。
私は広島で生まれ育ちました。
原爆投下地点からわずか1.5キロの場所で被爆した曾祖母が、すべてを失った中で、両親を亡くした幼い母を育て、事業を再興する姿を見て育ちました。
曾祖母が社会に貢献する姿に学び、私もまた起業家を志しました。
10歳の時に、自転車の事故で脳内出血を起こし、生死の境をさまよいました。
「生存確率数%、運良く助かっても寝たきりか半身不随」と宣告されました。
毎日隣の病室の方が、うめき声をあげ亡くなっていく緊急病棟の病室の中で、極限の死への恐怖を体験しました。
死に直面した後、死生観が変わり、生かされている事を感謝するようになりました。
死生観が変わった10歳の私が決意した事は、生かされている感謝を形として「証」を立てる事でした。
その感謝の証として、社会に役立つ起業家を目指す事を決意しました。
現在、私たちは 「子ども達が安心して暮らせる地球を創る」ことを目指し、
再生可能エネルギーの普及を推進しています。
特に、当社が展開する 「ペラペラ太陽光®」 は、
従来のガラス製パネルでは設置できなかった場所にも対応できる、革命的な太陽光パネルです。
窓・壁・テント・ビニルハウスなど、空いていたスペースがエネルギーを生み出す場所に変わります。
カーボンニュートラルを目指す社会の中で、誰もが手軽に、
そしてスマートに再生可能エネルギーを活用できる未来を、私たちは創ってまいります。
太陽光発電で地球益となる事業を通じ、平和な未来の創造を地球規模で推進するリーダー企業を目指しております。
今後とも、より一層のご支援とご愛顧を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。
株式会社ティーエスピー 代表取締役
企業情報
社名 | 株式会社ティーエスピー(英文名称:TSP Co., Ltd.) |
---|---|
代表者 | 代表取締役 多田多延子 社長ブログ» |
本社所在地 | 〒734-0001 広島市南区出汐1-17-25 Google Map» |
設立日 | 平成8年(1996年)12月1日 |
資本金 | 1,000万円 |
事業内容 |
|
所属団体 |
|
古物商許可 | 広島県公安委員会 第731031600014号(平成28年5月31日交付) |
事業概要
曲がる!軽い!重塩害地域対応!
ペラペラ太陽光
- ガラス製太陽光パネルの 4分の1の重さ
- 接着剤設置なので、架台不要&工事期間短縮
- 重塩害地域でも発電保証
0円で電気を使える
自社所有太陽光
- 自己負担で太陽光発電システムを設置
- 太陽光発電でつくった電気を0円で使える
0円太陽光で、
電気料金を最大5割削減
- 電気代が毎月20万円以上の法人向け
- 0円=無料で太陽光発電システムを設置・メンテナンス
イベント実績
カーボンニュートラル実現に向けた
シンポジウム
2050年カーボンニュートラルの実現という地球規模の
課題に対して、私たちがどのように向き合い、
どのような取り組みをしていくべきか、
現役の高校生、大学生と共にシンポジウムを開催しました。