メディア(その他)|TSP TOTAL SERVICE PRODUCE

  • ホーム
  • ペラペラ太陽光
  • 自社所有太陽光
  • 系統用蓄電池
  • 企業情報
  • 代理店募集
  • 社会貢献活動
  • メディア
  • 0円太陽光

代理店募集

メールお問い合わせ

  • ホーム
  • メディア(その他)
【経済レポート】に掲載されました

2016年05月17日

掲載日:2016年5月17日

「経済レポート」に掲載されました。

記事概要
経済レポート2592号において、多田多延子が代表を務める「ピースピースプロジェクト」による平和活動が紹介されました。
記事では、広島復興を描いた漫画『ヒロシマミラクル』の英語版が、アメリカ大使館に贈呈されたことが取り上げられています。


 



- 記事のポイント:

● 広島復興と平和のメッセージ
多田が制作したこの漫画は、広島復興を支えた女性たちの実話を基にしており、戦争の悲惨さと復興の希望を世界中に伝えることを目指しています。

● アメリカとの友好関係の構築
ケネディ米国大使を通じて、アメリカに広島復興のメッセージを送り、平和への願いを込めて日米両国の友好関係がさらに深まることを期待しています。

● オバマ大統領への期待
オバマ大統領の広島訪問に合わせて、この作品が贈呈され、核兵器のない世界の実現を目指す重要な一歩となることが期待されています。

【中國新聞】に掲載されました

2016年05月07日

掲載日:2016年5月7日

「中國新聞」に掲載されました。

記事概要
中国新聞において、広島の復興を描いた漫画『キセキのヒロシマ』がケネディ米大使に贈られ、その返礼として届いた感謝状が紹介されました。
この漫画は、広島の復興を支えた女性たちの物語を描いたもので、ケネディ米大使に贈呈された後、感謝の手紙が届けられました。
多田は平和のメッセージを広く発信するために、活動を続けています。


 



- 記事のポイント:

● ケネディ米大使からの感謝状
多田が制作した『キセキのヒロシマ』を、ケネディ米大使に贈呈したところ、感謝の手紙が返ってきたことが報じられています。感動的なメッセージが贈られ、平和への取り組みが評価されました。

● 広島から世界への平和の発信
この漫画は、広島の復興を描いた作品であり、世界に向けて平和のメッセージを発信するための取り組みとして多くの注目を集めています。

【経済レポート】に掲載されました

2016年04月15日

掲載日:2016年4月15日

「経済レポート」に掲載されました。

記事概要
経済レポート2587号では、当社の「ピースピースプロジェクト」が制作した漫画『The Hiroshima Miracle』の英語版自費出版に関する記事が掲載されました。
この作品は、戦後復興を描いたもので、世界中に広島の復興の奇跡と平和のメッセージを発信することを目的としています。


 



- 記事のポイント:

● 作品の内容と背景
多田が幼少期から聞いていた実話を元に、戦後の復興を支えた女性たちの姿を描いた物語で、広島の象徴的な歴史を伝えています。

● 自費出版による英語版の意義
今回の英語版は、より多くの海外読者に広島の復興と平和のメッセージを伝えるために出版されました。

● 販売と購入方法
作品は全5巻で構成され、巻数ごとに税込1500円で販売されています。公式ホームページからも購入可能です。

【中國新聞】に掲載されました

2016年04月12日

掲載日:2016年4月12日

「中國新聞」に掲載されました。

記事概要
中国新聞において、漫画『キセキのヒロシマ』の英語版が自費出版され、海外や米国などに寄贈されたことが報じられました。
この作品は広島の復興を支えた女性たちの物語を描いており、平和発信の一環として、世界中に希望を広めるために作られたものです。


 



- 記事のポイント:

● 英語版『キセキのヒロシマ』の自費出版
多田が広島の復興を描いた漫画『キセキのヒロシマ』の英語版を自費で出版し、海外へ広く発信していることが報じられました。千冊が印刷され、希望者への販売も行われています。

● 平和へのメッセージの発信
この漫画は、戦後の広島を支えた女性たちの生き様を描き、平和への願いを込めて発信されています。特に海外での広がりが期待されています。

【読売新聞】に掲載されました

2016年04月06日

掲載日:2016年4月6日

「読売新聞」に掲載されました。

記事概要
読売新聞において、多田多延子が制作した漫画『The Hiroshima Miracle』の英語版出版が紹介されました。
この漫画は、被爆2世である多田の経験と、広島の復興を支えた女性たちの物語を描いており、広く海外にも平和のメッセージを発信しています。
英語版の制作を通じて、国外の読者にもその思いが伝わり、広島の平和と復興への願いが強調されています。


 



- 記事のポイント:

● 英語版出版の意義
多田が自らの体験を基に描いたこの漫画は、英語版として出版され、海外の読者にも広く読まれています。復興を支えた女性たちの強さと平和への願いが伝えられています。

● 平和活動の広がり
広島の復興を描くこの作品は、国内外の読者からも好評を得ており、平和教育や観光地での展示などにも利用されています。

【朝日新聞デジタル】に掲載されました

2015年08月18日

掲載日:2015年8月18日

「朝日新聞デジタル」に掲載されました。

記事概要
この記事では、広島出身である多田多延子が平和と希望を象徴する活動を行っている姿が紹介されました。
彼女は、家族が広島原爆の被害を受けた背景を持ち、その経験を基に広島の復興と平和を世界に伝えるために尽力しています。
多田の特徴的なピンクの服装も、平和と幸福を象徴する色として活動に取り入れられています。


 



- 記事のポイント:

● 広島の復興と平和を世界に発信
多田は「キセキのヒロシマ」という漫画を自費出版し、広島の復興と平和への道のりを世界に広めています。
さらに、世界最大の折り鶴を作るプロジェクトを手がけるなど、平和のメッセージを世界に伝える活動を行っています。

● ピンクを象徴にした活動
彼女はピンクを「幸せをもたらす色」として、日常的に身にまとい、平和と希望の象徴として活動しています。
また、その姿勢は周囲の人々にも大きな影響を与えています。

【経済レポート】に掲載されました

2015年05月26日

掲載日:2015年5月26日

「経済レポート」に掲載されました。

記事概要
経済レポート2546号において、多田多延子が代表を務める「ピースピースプロジェクト」による平和発信活動が紹介されました。
記事では、多田が幼少期から聞いていた実話を元に、戦後復興をテーマとした漫画『朝陽に映えて』の制作背景とその意義が強調されています。
戦争の悲惨さや復興の困難さの中で希望を持ち続けることの大切さを伝える作品となっています。


 



- 記事のポイント:

● 作品のテーマと背景
戦後復興に尽力した女性たちの姿を描き、広島の復興を象徴する物語として、読者に強い印象を与えています。

● 平和発信の重要性
広島平和記念資料館や広島県立図書館などに寄贈されており、広く平和のメッセージを伝える活動を展開しています。

● 巻数と販売
漫画『朝陽に映えて』は全4巻構成で、第5巻が年内に刊行予定です。修学旅行生への配布も行い、平和教育の一環として利用されています。

【賃貸住宅新聞】に掲載されました

2014年11月25日

掲載日:2014年11月25日

「賃貸住宅新聞」に掲載されました。

記事概要
本記事では、当社が提供する「太陽光発電分譲事業」が紹介されています。
特定規模電気事業者(PPS)に電力をプラス1円で買い取るプレミアム価格の提供を行っており、地域のエネルギー供給を支えています。


 



- 記事のポイント:

● プレミアム価格のメリット
50kWの太陽光発電を設置する場合、税別で1kWあたりの売電価格が36円〜40円に固定されており、20年間で最大100万円の収入増が見込まれています。

● 地域電力との連携
既存の地域電力会社との連携により、効率的かつ安定的な電力供給を実現。対象となる設備や詳細な条件についても記事内で触れられています。

【経済レポート】に掲載されました

2014年11月25日

掲載日:2014年11月25日

「経済レポート」に掲載されました。

記事概要
記事では、当社が開発した「世界初の有害物質同時処理技術」が紹介されています。
この技術は、ダイオキシンやセシウム、重金属、PCBなどの有害物質を同時に処理し、無害化することに成功したもので、業界初の革新的な技術として評価されています。


 



- 記事のポイント:

● 有害物質の同時処理
通常、個別に処理される汚染物質を同時に無害化できるため、処理効率が飛躍的に向上します。

● 環境保全とコスト削減の両立
この技術は、焼却や埋め立てが困難な汚染物質を安全に処理し、環境への負荷を大幅に削減します。また、運用コストも従来の50%以下となり、経済的なメリットも大きい技術です。

【橋梁新聞】に掲載されました

2014年11月21日

掲載日:2014年11月21日

「橋梁新聞」に掲載されました。

記事概要
当社が開発した新技術が紹介されました。この技術は、セシウムやPCBなどの有害物質を同時に無害化処理するもので、
従来の処理方法に比べ、運用コストを約50%削減できることが特徴です。
また、この技術は焼却設備を使わず、オーダーメイドの施設設計により、世界各国のニーズに対応可能です。
国内外のプラントメーカーからの関心も高まっており、今後の展開が期待されています。


 



- 記事のポイント:

● 有害物質の効率的処理
セシウムや重金属など、従来の処理が困難だった物質を同時に処理できる技術を開発。

● 環境に優しい無害化技術
焼却を伴わないため、従来の設備に比べ、コスト削減と環境負荷の軽減が期待される

« 前へ 1 2 3 4 5 6 7 次へ »

カレンダー

2025年11月
月火水木金土日
« 9月  
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

アーカイブズ

  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2024年2月
  • 2023年11月
  • 2023年9月
  • 2023年3月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2021年5月
  • 2021年3月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年7月
  • 2020年4月
  • 2020年2月
  • 2019年12月
  • 2019年10月
  • 2019年6月
  • 2018年8月
  • 2018年7月
  • 2018年1月
  • 2017年11月
  • 2017年9月
  • 2017年1月
  • 2016年12月
  • 2016年6月
  • 2016年5月
  • 2016年4月
  • 2015年8月
  • 2015年5月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年8月
  • 2014年3月
  • 2014年1月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年3月
  • 2013年2月
  • 2013年1月
  • 2006年2月

設置や代理店のご相談はこちら

ティーエスピーについて

  • 企業情報
  • 代表あいさつ
  • 代表ブログ

社会貢献活動

事業一覧

  • ペラペラ太陽光
  • 自社所有太陽光
  • 0円太陽光

代理店募集について

メディア実績

お問い合わせ

  • プライバシーポリシー

株式会社ティーエスピー

〒734-0001 広島市南区出汐1-17-25
TEL:082-253-0528

>>> Google Map


>>> English

facebook

twitter

「株式会社ティーエスピーは持続可能な開発目標(SDGs)を支援しています」
株式会社ティーエスピーは、一般社団法人ピースピースプロジェクトの活動を応援しています。
当社は太陽光発電の売上の一部を通じて、国際社会で世界平和実現のために活躍する子ども達の育成をサポートしています。

Copyright © 2023 TSP Co., ltd. All Rights Reserved.